2023年の3月13日よりマスク着用が「個人の判断」となりました。
この政府の発表を受けて
「自分だけマスクを外してたら変な目で見られない?」
「みんながマスクを外してコロナ感染が爆発的に増えてしまわないか心配」
といった悩みを持つ人が急増中!
マスクいつまで続くんだー
— 田舎ジェンヌ (@macaron52874) February 15, 2023
はずしたくても周りにやっぱ合わせて…だよな
看護師だから思うのかな?屋内イベント、換気してるとはいえ、ノーマスクでのお買い物、出店がオッケーなの…まだ早くない?#マスクいつまで #マスク #イベントであって完全プライベートではない
— さかまゆはんどめいど (@SAKAMAYU_1202) March 5, 2023
そこで今回は
- マスクを着けた方がいい場面と外してもいい場面
- マスク緩和で感染者数が爆発的に増えるのかどうか
- どうしても周りを気にしてマスクを外せない場合の対処法
についてご紹介します。
スリムパワーフィットネス 代表
小渕 奈緒 講師
マスク着用が「個人の判断」となった現代社会をこの記事がサポートします。
目次
知って安心!マスクを着けた方がいい場面
いくらマスク着用が個人の判断となっても、どんな時でもマスクを外していいワケではありません。
マスクを着けないといけないケースについて紹介していきます。
1、知り合いや家族にコロナ陽性者・濃厚接触者がいる
このケースだと「自分も感染してしまって他の人にも感染させてしまう」ことを防ぐのが最も大切です。
厚生労働省でもこういったケースはマスク着用を奨励しています。
(厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A 令和5年3月13日版)
そのためマスク着用は必要です。
2、感染リスクが高いところに行く
厚生労働省は
- 医療機関や高齢者施設を訪問する時
- 通勤ラッシュ時などの混雑したバスや電車に乗る時
といった場合はマスクを着用することとしています。
感染リスクが高いところ①:病院
医療機関や高齢者施設は
- 重症化リスクの高い人が多くいる
- 閉鎖された空間に多くの人がいる
といった場所です。
そのためとてもコロナが広まりやすい環境になります。
実際にコロナ禍がピークの時期にはクラスターが次々と発生してしまいました。
ためにもマスクは着用しましょう。
感染リスクが高いところ②:通勤ラッシュ時のバスや電車
混雑したバスや電車はせまい場所に人が多くいる環境になります。
そのため感染リスクがとても高い環境です。
さらに重症化リスクが高い人が乗り合わせている可能性も...
マスクを着けることが必要とされる環境です。
3、花粉症・アレルギー体質の場合
花粉症やアレルギー体質の人は無理にマスクを外す必要はありません。
花粉の飛散がピークの時期にマスクを着けると
- 吸い込む花粉の量を15%~30%に減らすことができる
- 吸い込む花粉の量が減ることで新たに花粉症になる可能性が低くなる
花粉飛散がピークの時期なら外を出歩く時はマスクを着けると花粉症から身を守れるんです。
4、そもそもマスクは感染対策にどれくらい有効?
マスクを着けることで飛まつが広がることを防ぐことができます。
飛まつ感染シミュレーションの結果からマスクを着けることで飛まつを大きく防げることが証明されているんです。
(室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策 理化学研究所/神戸大学)
職場ではマスクは着けた方がいい?
マスク着用を緩和する企業も出てきています。
ですが業種によってはマスク着用が求められるものもあるので「自分の会社ではどうなのか」確認は必要です。
職場でマスク着用がルールになっているなら着けないといけない
マスク着用が個人の判断となることで
「従業員にマスクを強制することはできないのでは?」
と思われるでしょう。
ですが政府は、感染対策の理由で従業員にマスク着用を求めることは許容されるとしています。
(内閣官房 マスク着用の考え方の見直し等に伴う「業種別ガイドライン」、「第三者認証制度」、「イベント開催制限」の事務連絡について)
そのため会社の方針でマスク着用をルールとしているならそれに従わなければいけません。
それではどういった業種でマスク着用が求められるのか紹介していきます。
接客業
接客業でのマスク着用はお客様に安心・安全に利用していただくために引き続きマスクを着ける流れが続いていきます。
各業界の大手の対応を見ていきます。
①デパート業界
三越伊勢丹ホールディングスでは傘下のデパート従業員に「お客様の安心安全のため着用を継続する」スタンスです。
そして他のデパートについても同様の対応をとる方針になっています。
②コンビニ業界
コンビニ業界については一様に「従業員については個人の判断に委ねるものの、着用は推奨する」という方針です。
③外食チェーン店
外食チェーンのワタミでは「従業員はマスク着用」のスタンスを継続していく方針です。
医療従事者・介護職員
- 病院などの医療機関
- 介護施設
こういったところで働いている方はマスク着用は必要です。
なぜなら
- 患者さんや施設の入居者との生活に密着しているので感染しやすい
- 医療ひっ迫をダイレクトで受けてしまう
- 介護職員や医療従事者は常に人手不足
といった理由になります。
そのためコロナに感染することだけは絶対に避けなければいけないんです。
職場でマスク着用は定められていないならどうする?
会社内に
- コロナ陽性者
- コロナ陽性者との濃厚接触者
- 上記に該当する人と同居している人
- 重症化リスクの高い人
こういった人がいないならば着用する必要はありません。
ただ会社外の人と直接会う時は相手に安心感を与えるという意味で、マスクは着けることをオススメします。
マスク緩和で感染爆発のキケンは?
「みんながマスクを外して感染爆発しないか心配...」
その不安はとても分かります。
様々な角度から「本当に大丈夫かどうか」を見ていきましょう。
1、日本より先にノーマスクになった国はどうなった?
世界各国ではコロナウイルスの流行への対応は様々です。
日本より先にノーマスクになった国は多くそういった国はどうなっていったのかを見ていきましょう。
(参照:世界の感染状況/NHK)
<ケース1>アメリカはどうなった?
アメリカでは日本よりもちょうど1年早い2022年3月からほとんどの地域でマスク着用の義務が無くなりました。
ニューヨークでは
- 飲食店
- 映画館
- 劇場
など人の集まる施設でのマスク着用ルールも撤廃。
その後は爆発的な増加はなかったものの5月から8月にかけて一時的に感染者数が増加。
ですが9月頃にはおさまり公共交通期間でのマスク着用も個人の判断に。
その後はピンポイントに感染者数が増加することはあっても爆発的な増加はありませんでした。
<ケース2>お隣の韓国は?
お隣韓国では日本よりも一足早い今年の1月末からマスク着用ルールが「義務」から「勧告」になりました。
ただし
- 公共交通機関
- 医療機関
ではマスク着用はルールとなっています。
その後の1ヶ月間では感染者数は横ばいになっています。
<ケース3>フランスはどう?
フランスでは2022年から段階的にマスク着用が緩和されていきました。
そして同年の8月からは医療機関での着用も緩和の流れに。
その後は一時的に感染者が増加してしまうことに...
事態を重く見た政府からは公共交通機関でのマスクの着用を推奨するようになりました。
ただ2023年に入ってからは感染者数が一気に落ち着いています。
海外と比べると結局どうなりそう?
海外のケースを見ていくと
- 最初の1、2ヶ月は感染者数は爆発的には増加しない
- その後に油断すると感染者が増加する危険性がある
といったことが予想されます。
マスク着用が緩和されたとしてもコロナが無くなった訳ではないので注意が必要です。
2、専門家はなんて言ってる?
全国的に感染者数が減少傾向となり今後も横ばいが続いていくと予想されるという見通しです。
(第119回 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料)
そして「重症化リスクの高い人への感染が及ばないような配慮が重要」といった見解を示しています。
その上で
- 症状がある場合は無理せず自宅療養や受診をする
- その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施
- 換気と三密の回避
- 手洗いを日常の生活習慣に
- 適度な運動と食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
という「感染防止の5つの基本」の実践を呼びかけました。
(これからの身近な感染対策を考えるにあたって(第三報)“新たな健康習慣”についての見解 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード)
3、ノーマスクの人ってどう見られてる?
結論からいうとノーマスクの人はしばらくの間は「浮いてしまう」ことになってしまっています。
理由としては以下の3点です。
①脱マスクのアンケート結果
20代~40代の女性に「3月13日以降、あなたは“脱マスク”しますか?」というアンケートが実施されました。
結果としては「マスクは外す」と回答したのはわずか3%です。
(【緊急調査】あなたはマスクを外しますか? PRTIMES)
②厚生労働省の対応
マスク着用が「個人の判断」となった後も場合によっては「マスクを着けましょう」と呼びかけています。
③スギ花粉のピーク時期
日本人の花粉症の有病率は40%超えというデータを環境省が出しています。
①のアンケート結果と併せるとマスクを外す人は圧倒的少数派です。
少なくとも花粉がおさまるまではノーマスクの人は少数派で目立ってしまうことが予測されます。
どうしても周りの目が気になるなら
それではマスクが肌にあわない人はガマンしてマスクを着け続けなければいけないのでしょうか?
ここではそういったケースでの対処法を紹介していきます。
1、適度にマスクをつけたり外したりする
家の外に出てもずっとマスクを着けないといけない訳ではありません。
- 人の少ないところ
- 屋外で他の人と十分な距離が取れる場合
こういうケースであればマスクは外しても問題ありません。
人の多いところではマスクを着ける。
そして外しても問題ない時は外す。
そんなメリハリをつけると楽になります。
2、肌に優しいマスクを着ける
「不織布マスクが肌にあわない」
そういった悩みを持つ人は多いんです。
その場合は不織布マスクではなく「肌に優しいマスク」を着けてみると楽になります。
そんな「肌に優しいマスク」の特徴を紹介していきます。
肌に優しい素材
マスクの素材が肌に与える影響は大きいです。
不織布マスクではなく、
- なめらかさで肌への刺激をかるくできるシルク素材
- ふんわりさで肌への摩擦を減らせるコットン素材
こういった素材のマスクだと肌にやさしくてオススメ!
耳のヒモがやわらかいタイプ
マスクを長時間つけていると耳がイタくなることはありませんか?
マスクのヒモが原因なんです。
さらにヒモのこすれが肌荒れにもなってしまいます。
耳掛けのヒモが
- 幅広になっている
- 肌当たりがやわらかい
となっていると長時間マスクを着けていても苦しくありません。
縫い目がフラットなタイプ
ぬい目がフラットだと肌への刺激が少なくなります。
シームレスタイプだとチクチクやゴワつきを感じづらくなるのでオススメです。
3、ランニング・ウォーキングの時はスポーツマスクを着ける
ランニング・ウォーキングのために外に出かける時はスポーツマスクを着けるのがオススメ!
スポーツマスクは名前のとおりスポーツ用のマスクです。
生地がポリエステルやポリウレタンでできていてとても息がしやすいマスクになります。
スポーツマスクで快適な運動を!
「不織布マスクを着けてランニングをするととても苦しい!でも外すと周りの目が気になるし...」
こういったニーズを満たすためにコロナ禍に入ってからスポーツマスクが爆発的に流行りだしました。
今では色んな人が運動の際に着けています。
ここではそんなスポーツマスクについて詳しく紹介していきます。
スポーツマスクと不織布マスクはどう違う?
スポーツマスクと不織布マスクの最大の違いは生地になります。
スポーツマスクは「目」が大きい素材を生地に使っているので不織布マスクとくらべて
- 息がしやすい
- 汗をかいてもすぐに乾く
- 肌ざわりがいい
- ずっとつけていても鼻や耳がイタくならない
ですがフィルターが弱いため普段づかいはさけてスポーツ用だけにとどめておくことをオススメします。
(参照:データから見るマスクの効果 国立大学法人豊橋技術科学大学)
知っておきたいスポーツマスクの選び方
ここではスポーツマスクを選ぶ際に気をつけておきたいところを紹介します。
<選び方①>息がしやすいかどうか
これはもっとも大事なポイントです。
- ポリウレタン
- メッシュ素材
こういった材質のマスクは通気性がよくて息がしやすいつくりに!
スポーツマスクを買うときにはまず材質をチェックしてみると失敗しないです。
<選び方②>洗濯して何度も使えるかどうか
洗ってまた使えるタイプはコストパフォーマンスが良くオススメ!
マスクによって
- 洗濯機で洗える
- 洗濯機はダメだけど手洗いはできる
- そもそも洗えない
と差はあるので買う前にチェックしておきましょう。
<選び方③>立体構造になっているかどうか
立体構造のスポーツマスクは着けるにうってつけです。
特徴としてマスクの口まわりに空間があります。
そのため
- はげしく体を動かしても息がしやすいようにできている
- 息の湿気で口まわりがベタつかない
と気持ちよく運動できること間違いなし!
スポーツマスクならバルザーリ!
スポーツマスクには色んなタイプやオプション、メーカーがあるのでどれがいいのか悩んでしまいますよね。
どんなスポーツマスクを買おうか悩んでいるならBARZAGRI(バルザーリ)のスポーツマスクがオススメ!
TwitterやInstagramなどのSNSでも
- イチバン呼吸しやすいスポーツマスク
- カラーのバリエーションが多くてオシャレを楽しめる
- マスクに熱気がこもらないのでキモチいい
と大人気です。
次にバルザーリマスクについて詳しく紹介していきます。
1、【BARMAZERO】圧倒的な通気性のメッシュマスク
BARMAZERO(バルマゼロ)はバルザーリマスクではイチバン売れているシリーズです。
生地がメッシュになっているのでランニングをしても息が苦しくなりにくいんです。
人気のヒミツはこちら
- バツグンの通気性
- つけていることを忘れるくらいの軽さ
- 防菌防臭加工
といった理由で大人気です。
2、【BARMAPREMIUM】肌ざわりバツグンの最高級スポーツマスク
BARMAPREMIUM(バルマプレミアム)はバルマゼロをさらに快適にしたマスクです。
マスクの生地はバルマゼロと同じ素材を使いつつも快適さがパワーアップ!
実はバルマゼロを買った一部のお客様から『耳のチクチクが気になる』と言われまして…
それを踏まえて肌触りを改善したのがコチラ!
バルマゼロマスクとの違いとしては、
- 耳やほほの生地はポリウレタンでスベスベな肌ざわり
- 耳の伸縮性がつよくなってさらにズレにくく
といったようにつけ心地バツグンで最上級のスポーツマスクなんです。
さらに最近オシャレな柄のタイプが新発売しました。
つけ心地にこだわるならぜひこのタイプがオススメ!
3、【BARMACLASSIC】つけ心地を重視のオシャレマスク
BARMACLASSIC(バルマクラシック)は
- 息のしやすさ
- 伸縮性
- 肌ざわり
にこだわってつけ心地の良さを重視したマスクです。
オシャレなデザインでプライベートやビジネスでも使えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は
- マスクを着けた方がいい場面と外してもいい場面
- マスク緩和で感染者数が爆発的に増えるのかどうか
- どうしても周りを気にしてマスクを外せない場合の対処法
について紹介しました。
マスク着用が「個人の判断」となりましたがまだまだマスク生活は続きます。
マスク生活そのものがストレスにならないようにうまく付き合っていけることをお祈りしています。
コメント(0)