「マスクはどのサイズを買えばいいのか分からない」
「マスクを買ったけども顔のサイズとあわなかった...」
こんなお悩みや失敗はありませんか?
マスクは服と違ってサイズの表記も分かりづらいのでこういったトラブルを見かけるようになりました。
息子用のマスクを一生探してます😇
— yanagi (@yanagi_hm) January 24, 2023
大人用は大きいし、子供用は小さいんですよね…
中間(18cm)のサイズがなさすぎるし、見つけても欲しい色が売り切れてて😂
なんでマスクサイズ2択(20cmと17cm)なのー!😫
最悪ダイソーのマスクサイズミスった普通サイズ買ってしまった
— あーお腹空いた (@kyotan228728) January 22, 2023
もうさ顔でかいくせに普通サイズはブカブカとかやめてくれよ
そこで今回は
- 顔のサイズの測り方
- マスクのサイズをあわせる必要性
- サイズのあわないマスクを買ったときの対処法
- マスクを買うときに確認すること
について紹介します。
スリムパワーフィットネス 代表
小渕 奈緒 講師
この記事を読むことでマスクを買うのがより楽しくなること間違いナシ!
目次
マスクを買う前のチェック!顔のサイズを測る4ステップ
マスクのサイズを見てもイマイチピンと来ない人も多いと思います。
そのためここでは顔のサイズの測り方をご紹介。
自分の顔がどれくらいのサイズのマスクが適正なのかを知っておくとトラブルも減らせます。
ステップ1:指でL字をつくる
まずは親指と人差し指でL字をつくります。
ステップ2:親指を耳、人差し指を鼻の付け根にあてる
親指と人差指でL字をつくったら、画像のように指をあてます。
ポイントは
- 親指の先を耳の付け根に
- 人差し指の先を鼻のもっとも低いところから1cmほど下に
おくこと!
ステップ3:親指と人差し指の長さを測る
親指と人差し指の先端の間の長さを測ります。
その長さがサイズの目安です。
長さがどういった目安になるのかは次でご紹介します。
ステップ4:長さごとのマスクサイズの目安
前述の測り方の長さでおおよその目安が分かります。
サイズの目安としては以下のようになります。
- 9~11cm:子ども用マスク
- 10.5~12.5cm:小さめサイズ
- 12~14.5cm:ふつうサイズ
- 14cm以上:大きめサイズ
どのサイズのマスクにするかの参考にしてみてください。
マスクのサイズをあわせる必要って?サイズがあわないとどうなる?
マスクのサイズがあわないとさまざまなデメリットがあります。
顔のサイズより大きすぎても小さすぎても問題がでてきてしまうんです。
【マスクが大きい】頬とのあいだにスキマができてしまう
マスクが大きいと頬のあいだにスキマが空いてしまいます。
するとそこから
- 花粉や飛まつが入ってきてしまう
- 自分の飛まつが外に出ていってしまう
とマスクをつける意味がなくなってしまいます。
【マスクが小さい】耳掛けのヒモと圧迫感で苦しくなる
マスクが小さいと
- 耳掛けヒモがひっぱられて耳がイタくなる
- 口周りに圧迫感があって苦しい
といった問題があります。
特に職場や学校などでは長時間マスクをつけることになるのでとてもツライ時間になってしまいます。
サイズのあわないマスクを買ってしまったら
マスクが小さいのを調整するのは難しいですが大きいマスクを調整することはできます。
もしマスクのサイズがあわなかった場合はこれから紹介する方法でサイズを調整するのがオススメ!
マスクのヒモをクロスさせて調整
マスクのヒモをねじることでサイズを調整することができます。
ただあくまでも微調整レベルなのでサイズ差によっては口元が空いてしまうことも...
ガーゼをはさんで調整
マスクの口まわりにガーゼをはさむことでサイズを調整できます。
医療機関でも使われている方法です。
さらに肌への刺激をやわらげることも!
ぜひ試してみてください。
イヤーフックやゴムストッパーで調整
マスクグッズを使うことでもサイズ調整ができます。
- イヤーフック:後頭部でマスクヒモをつなげる
- ゴムストッパー:サイズを調整できるようになる
といった方法です。
またこれらのアイテムには凝ったデザインもあるので「オシャレマスク」を楽しむことができます。
マスクを買うときに確認しておくべきことって?
マスクを買う前にはサイズ以外にも確認しておくことがあります。
マスクもタイプによって
- 肌にやさしい素材のマスク
- 息がしやすいつくりのマスク
- つけ心地がいいマスク
などいろいろなものがあります。
買ったあとに後悔しないように確認したいことを紹介します。
肌への刺激が少ない素材
マスクの素材によっては肌に強い刺激があり肌あれの原因にもなってしまいます。
もし肌あれしやすい体質であれば
- なめらかさで肌への刺激をかるくできるシルク素材
- ふんわりさで肌への摩擦をへらせるコットン素材
こういった素材のマスクだと肌にやさしいです。
立体構造タイプかどうか
立体構造タイプのマスクは口元や頬にスキマがあります。
そのため
- スキマがあるので息がしやすい
- 息の湿気で口まわりがベタつかない
- 肌への接触が最小限になる
とマスクをつけたときのイヤな感じをおさえられます。
ぬい目がフラットかどうか
マスクのぬい目にも要注意です。
ぬい目が原因でチクチクやゴワつきを感じてしまいます。
シームレスタイプだと気になりにくいのでオススメ!
子ども用マスクを買うときに気をつけたいこととは?
コロナ禍に入って以降子ども用マスクのバリエーションも増えてきました。
ここではお子さんのためにどのようなマスクを買えばいいのか紹介します。
息のしやすさ
子どもは活発に動くことがとても多いのでマスクをつけているとどうしても息苦しくなることが多いです。
そのためできるだけ息がしやすいマスクを選んであげましょう。
マスクのヒモが調整できると便利
ヒモの長さを調整できるとお子さんにあわせてこまかい調整ができるととても便利!
- 遊んでいても外れにくい
- サイズ調整で息苦しさを和らげられる
- 万が一サイズが大きかった場合に調整できる
といったメリットがあります。
耳ひもがやわらかいタイプ
マスクを長時間つけていると耳がいたくなることがあります。
耳掛けのヒモが
- 幅広になっている
- 肌あたりがやわらかい
といったタイプだとお子さんも学校でずっとつけてくれますよ。
夏場なら冷感機能つきのマスクもオススメ
夏場なら
- 通気性の高いメッシュ素材
- 水気をよく吸ってすぐに乾くタイプ
こういったマスクだとお子さんも遊びやすくて熱中症予防にもなります。
知っておきたいマスクの基礎知識
コロナ禍に入りマスク着用が当たり前になりました。
そんな現状でマスクの特性を知ることはとても重要です。
そんなマスクの基礎知識を紹介していきます。
布マスクと不織布マスクはどう違う?
布マスクと不織布マスクとでイチバンの違いは生地です。
そんな生地の差からくる違いを紹介します。
【不織布マスク】飛まつの広がりを防ぐ
繊維をからみあわせてシートにしたものが不織布です。
これをくみあわせたものが不織布マスクになります。
特徴としては
- 飛まつのひろがりをおさえる効果が高い
- フィルターの目が細かい
- つけると息苦しい
- ずっとつけてると鼻や耳がイタくなる
といったものがあります。
フィルターの効果はとても高くおよそ70%もの飛まつをカットできるという研究結果もあります。
(参照:ウイルス飛沫・エアロゾル飛散シミュレーションと計算科学の社会貢献富岳コロナ対策プロジェクト飛沫感染グループ)
【布マスク】肌にやさしいマスク
布マスクはガーゼなどの布地で作られたマスクになります。
特徴としては
- 飛まつのひろがりを抑える効果はやや高い
- フィルターの目は不織布マスクよりも荒い
- 不織布マスクより息がしやすい
- 材質がガーゼなので肌にやさしい
- 吸水性がいいので汗を吸いやすい
といったものです。
不織布マスクとくらべてつけ心地と肌ざわりが良くなっています。
マスクの表ってどっち?裏表の見方
不織布マスクは一見どっちが裏表なのか分かりづらいですが見分け方があるんです。
プリーツのひだが下を向く面が表
となります。
ひだが上向きだとプリーツのくぼみにホコリやゴミなどがたまってしまうんです。
マスクの交換はどれくらい?
マスクの交換ペースについてですが基本は1日1枚です。
マスクを長時間つけていると雑菌が繁殖してしまいます。
そのため日中でもつけていてニオイがしたら交換するのがオススメ!
マスク生活だからこそ!運動をする必要性とは?
コロナ禍で外出する機会が減り、テレワークが増えたこともあって運動不足になる人が増えてきています。
それでは運動不足にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
一つずつ紹介していきます。
血行が良くなることで健康な生活が
日々の生活の中でツライ肩こりや腰痛の経験などはありませんか?
この原因の一つが血行不良なんです。
運動不足が血行不良の原因となります。血行が悪くなると
- 疲れやすくなる
- こりの悪化
- 腰痛の慢性化
といったデメリットが...
「運動による腰痛の改善」はスポーツ医学においても認められています。
(参照:腰痛の運動療法 日本整形外科スポーツ医学会広報委員会監修)
厚生労働省もストレッチングで腰痛予防することを推奨してるんです。
(参照:職場における腰痛予防対策指針 厚生労働省)
健康的な生活をするにあたって運動で血行をよくすることは必要なんです。
美容・アンチエイジング効果
運動不足だと成長ホルモンの分泌量が少なくなってしまいます。
成長ホルモンとは健康な体をキープするのに必要なホルモンですが一般的には歳をとっていくと分泌量が下がります。
ですが年齢がいくつになっても運動をすることで成長ホルモンが分泌されるようになるんです。
米国スポーツ医学会によると、定期的に運動をしていれば皮膚のキレイさをたもてるということが判明しています。
成長ホルモンが不足すると
- 脳の疲労回復が遅れる
- 抜け毛になりやすくなる
- しみやしわ、肌荒れ原因になる
といったデメリットがあります。
運動の習慣をつけていつまでも若々しくいたいですね。
メンタル不調を改善
運動をすると気分がスッキリすることがありませんか?
これには
- セロトニンが分泌→気分がリフレッシュされる
- テストステロンが分泌→ポジティブになれる
- ドーパミンが分泌→苦痛がやわらぐ
といったメカニズムがあります。
運動不足になるとこれらの物質の分泌量が下がることによってメンタルヘルスに悪影響がでてしまうんです。
特にコロナ禍に入ってからうつ病のリスクが高い人が大きく増えたことが研究結果で明らかになっています。
運動でメンタルヘルスをケアしたいですね。
スポーツマスクで快適な運動を!
いざ運動しようとしても普段づかいのマスクをつけると苦しいですよね。
運動するときにはスポーツマスクをつけるととても快適です。
生地にはポリエステルやポリウレタンなど目が大きい素材が使われています。
そのため
- 口まわりがムレず息がしやすい
- 不織布マスクとくらべてフィルターが弱い
- 汗をかいてもすぐに乾く
- ずっとつけていても鼻や耳がイタくならない
といった特徴があります。
特に息のしやすさはバツグンでスポーツジムで多く使われているんです。
スポーツマスクはバルザーリ!
ですがスポーツマスクには色んなタイプがあったりでどれがいいのか悩んでしまいますよね。
スポーツマスクを買うならBARZAGRI(バルザーリ)がオススメです。
SNSで
- メッシュになっているので息が苦しくなりにくい
- カラーバリエーションがたくさんありオシャレを楽しめる
- マスクに熱気がこもらないのでキモチいい
と大人気!
3種のスポーツマスクの性能比較
バルザーリでは3シリーズのスポーツマスクが取り扱われています。
その3種類を比較した表が以下になります。
バルマゼロ | バルマプレミアム | バルマクラシック | |
通気性 | ◎ | ◎ | ○ |
肌ざわり | ○ | ◎ | ◎ |
デザイン数 | 40種類 | 18種類 | 6種類 |
価格 | ¥830~ | ¥1650~ | ¥550 |
次にバルザーリマスクについて詳しく紹介します。
1、【BARMAZERO】圧倒的な通気性のメッシュマスク
「呼吸さえラクになればいい!」
という方はBARMAZERO(バルマゼロ)がおすすめ。
- 息のしやすさ
- 速乾性
を重視した素材で作られています
2、【BARMAPREMIUM】肌ざわりバツグンの最高級スポーツマスク
「もっとトレーニングに集中したい」
というときはバルマプレミアムを。
- 長時間着けても痛くならない
- はげしい運動や会話中もズレない
と、パフォーマンス向上をサポートしてくれるんです。
3、【BARMACLASSIC】つけ心地を重視のオシャレマスク
BARMACLASSIC(バルマクラシック)は
- 息のしやすさ
- 伸縮性
- 肌ざわり
にこだわってつけ心地の良さを重視したマスクです。
オシャレなデザインでプライベートやビジネスでも使えます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は
- 顔のサイズの測り方
- マスクのサイズをあわせる必要性
- サイズのあわないマスクを買ったときの対処法
- マスクを買うときに確認すること
について紹介しました。
せっかくの買い物は楽しく後悔のないものにしたいですね。
あなたにぴったりなマスクが見つかりますように。
コメント(0)