「マスクをつけてランニングしているけど息が苦しくてなんとかしたい」
「苦しいからマスクを外してランニングをしたい。でも周りの目が気になってしまう」
こんなお悩みありませんか?
マスクをしてのランニング、とても息苦しいですよね。
実はそういった悩みを持つ人も多いんです。
昔は調子悪いときはランニングしてたんだけどコロナ流行ってからやりづらくてやってない。マスクつけて走るとか無理。つらい。
— ぐれ。 (@greyAsh_00tr) September 22, 2022
ランニングは、15分ぐらいしかしないけど、それでもマスクはしんどいわ💦
— mgmin138 (@mgmin1321) September 14, 2022
私の筋肉、どこまで旅に出たんだろうか😂
そこで今回は、
- マスクをつけてランニングをするメリット
- スポーツマスクと不織布マスクの違い
- 失敗しないスポーツマスクの選び方
- オススメのスポーツマスクブランド
について紹介していきます。
この記事を監修したひと
スリムパワーフィットネス 代表
小渕 奈緒 講師
パーソナルトレーナーコーチ
小林 丈二 講師
この記事を最後まで読めばランニングが楽しくなることまちがいなし。
目次
意外と知らないマスクランニング5つのメリット
結論としてマスクはしたほうがいいです!
なぜなら生活に大きく影響するようなメリットがあるからです。
1、感染症対策
ランニングをしているとどうしても息があがり、その分だけ遠くまで飛まつが広がってしまうんです。
マスクをつけてランニングをすれば飛まつが広がることを防止できます。
実際に飛まつ感染シミュレーションの結果、マスクがあれば飛まつを大きく防止することが証明されています。
(参照:神戸大学理化学研究所 室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策)
2、花粉症対策
春や秋はあたたかくてランニングにうってつけです。
ですが春や秋は花粉症で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
マスクをつけることですいこむ花粉をへらすことができます。
それでも花粉を100%カットできるわけではないですが、症状を軽くする効果があると言われています。
3、紫外線対策
日中にランニングをすると日差しをずっとあびることになります。
ですがUVカットマスクをつけることで紫外線を防ぐことができるんです。
さらにスポーツキャップや日焼け止めと併用することで効果アップ!
首までおおうフェイスカバーマスクもあるので日中にランニングをする方は紫外線対策としてオススメですよ。
4、防寒対策
冬のランニングでは防寒もできます。
さらにマスクをつけることで口まわりが湿って乾燥を防ぐことができるんです。
あたたかい冬用マスクもあるので季節にあわせて選んでみるのもオススメ!
5、ホコリや虫などの対策
ランニングをしていると息があがり呼吸もはげしくなってしまいます。
そのことによって
- 空気中のホコリをいつもより多くすってしまう
- 口や鼻の中にちいさいムシが入ってしまう
といったアクシデントが...!
マスクをつけることで異物を吸ってしまうことを防げます。
違いは息のしやすさ?不織布マスクとスポーツマスクの違い
不織布マスクとスポーツマスクでイチバンの違いは生地でしょう。
そんな生地の違いからくる差を紹介します。
1、【不織布マスク】飛まつの広がりを防ぐ効果が高い
不織布とは繊維をからみあわせたりしてシートにしたものです。
これをいくつかくみあわせてつくったものが不織布マスクになります。
不織布マスクのポイントとして
- 飛まつのひろがりを抑える効果が高い
- フィルターの目が細かい
- 息が苦しい
- つけ心地がかたくてずっとつけてると鼻や耳がイタくなる
といったものがあります。
特にフィルターはとても強く空気中の飛まつをおよそ70%もカットできるという研究結果があります。
(参照:ウイルス飛沫・エアロゾル飛散シミュレーションと計算科学の社会貢献 富岳コロナ対策プロジェクト飛沫感染グループ)
しかし不織布を何枚も組み合わせているのでどうしても息苦しさはさけられません。
不織布マスクはあくまでも普段づかいだけにしておくのがオススメです。
2、【スポーツマスク】息のしやすいマスク
スポーツマスクは名前のとおり、スポーツ用のマスクです。
生地はおもにポリエステルやポリウレタンなど目が大きい素材です。
そのためスポーツマスクは
- 口まわりがムレず息をしやすい
- 不織布マスクとくらべてフィルターが弱い
- 汗をかいてもすぐに乾く
- 肌ざわりがいい
- ずっとつけていても鼻や耳がイタくならない
といったポイントがあります。
ですがあくまでもスポーツ用...
普段づかいはなるべくさけることをオススメします。
不織布マスクとくらべて飛まつを防ぐ効果は半分くらいになってしまうと研究結果で明らかになっています。
(参照:データから見るマスクの効果 国立大学法人豊橋技術科学大学)
3、【結論】マスクはTPOに応じて使い分け
どうしてもフィルターが強くなると息苦しくなってしまいます。
そのため
- 外に出かける
- 人と会って話す
- 人の多いところに行く
という時は不織布マスクを使いましょう。
逆に
- ランニングをする時
- ジムでのトレーニング
- まわりに人がいない
といった場合にはスポーツマスクにするなど、TPOにあわせて使い分けすることをオススメします。
失敗しないスポーツマスクの選び方
InstagramとTwitterで独自にスポーツマスクを買う時に意識していることを調べてみました。
(集計期間:2022/8/1~2022/9/30、全60件)
たしかに息のしやすさはとても大事ですが、それ以外にも意識してほしいところがあるんです。
1、洗濯して何度も使えるかどうか
洗ってまた使えるタイプはコストパフォーマンスが良くオススメ!
マスクによって
- 洗濯機で洗える
- 洗濯機はダメだけど手洗いはできる
- そもそも洗えない
と差はあるので買う前にチェックしておきましょう。
2、マスクのズレにくさ
ランニングは体がゆれるのでウォーキングよりもズレやすいんです。
運動中にマスクがズレるとストレスですよね。
サイズを調整できるオプションがついたタイプだと顔や頭にあわせてフィットできるので激しい運動でもズレにくいんです。
3、立体タイプかフェイスカバータイプか
立体タイプのスポーツマスクは不織布マスクのようにつけることができます。
メリットは
- 口元にスキマがあるので息がしやすく生地がべたつかない
- 耳にかけるだけなのでスムーズにつけたり外したりできる
- デザインや色がオシャレでファッションアイテムとしても使用できる
といったことです。
それに対して、フェイスカバータイプは首元までおおうことができるマスクなんです。
ポイントは
- 首元までおおうのでが日焼けを防げる
- 寒い時はネックウォーマーの代わりとしても使える
- つけたり外したりするのに時間がかかるのでわずらわしい
といったことです。
4、季節にあわせてマスクを使い分けよう
スポーツマスクにもいろんなタイプやオプションがあります。
そのため
- 春や秋はフィルターが強いマスクで花粉をブロック
- 夏は息がしやすいひんやりマスクでクーリッシュにランニング
- 冬はあったかいマスクをつけてポカポカランニング
というようにいろんなマスクを使い分けていつでも快適なランニングを楽しんじゃいましょう。
ぜひ知っておきたい!マスクをつけてランニングをする注意点
マスクを付けてランニングをするときに注意点があるんです。
命にかかわることもあるのでぜひ知っておきましょう。
1、熱中症には要注意
いくらスポーツマスクが息をしやすいといっても、さすがにマスクをつけてない時とくらべると息はしづらくなります。
夏はマスクに熱気がこもり、熱中症になるキケンが!
コンディションがおかしいなと感じたらすぐにマスクを外して休憩するようにしましょう。
2、なるべく人気のない時間帯やルートを
まわりに人がいないときはマスクを外しても大丈夫です。
厚生労働省も屋外で運動する時にまわり
に人がいないならばマスクを外しても大丈夫と呼びかけています。
(参照:熱中症予防のための情報・資料サイト 厚生労働省)
また、人のすくない時間帯やコースを選んでランニングをするのもオススメ
スポーツマスクのオススメブランド
スポーツマスクには色んなタイプやオプション、メーカーがあるのでどれがいいのか悩んでしまいますよね。
どんなスポーツマスクを買おうか悩んでいるならBARZAGRI(バルザーリ)のスポーツマスクがオススメ!
TwitterやInstagramなどのSNSでも
- 宇宙でイチバン呼吸しやすい
- カラーのバリエーションが多くてオシャレを楽しめる
- マスクに熱気がこもらないのでキモチいい
と大人気です。
バルザーリマスク3種類を比べてみると下の表のようになります。
次にバルザーリマスクについて詳しく紹介します。
1、【BARMAZERO】圧倒的な通気性のメッシュマスク
BARMAZERO(バルマゼロ)はバルザーリマスクではイチバン売れているシリーズです。
生地がメッシュになっているのでランニングをしても息が苦しくなりにくいんです。
人気のヒミツはこちら
- バツグンの通気性
- つけていることを忘れるくらいの軽さ
- 防菌防臭加工
といった理由で大人気です。
2、【BARMAPREMIUM】肌ざわりバツグンの最高級スポーツマスク
BARMAPREMIUM(バルマプレミアム)はバルマゼロをさらに快適にしたマスクです。
マスクの生地はバルマゼロと同じ素材を使いつつも快適さがパワーアップ!
実はバルマゼロを買った一部のお客様から『耳のチクチクが気になる』と言われまして…
それを踏まえて肌触りを改善したのがコチラ!
バルマゼロマスクとの違いとしては、
- 耳やほほの生地はポリウレタンでスベスベな肌ざわり
- 耳の伸縮性がつよくなってさらにズレにくく
といったようにつけ心地バツグンで最上級のスポーツマスクなんです。
3、【BARMACLASSIC】つけ心地を重視のオシャレマスク
BARMACLASSIC(バルマクラシック)は
- 息のしやすさ
- 伸縮性
- 肌ざわり
にこだわってつけ心地の良さを重視したマスクです。
オシャレなデザインでプライベートやビジネスでも使えます。
4、【意外な傾向】バルザーリマスクの売上TOP10!
バルザーリマスクの売上TOP10を紹介します。
Instagramの投稿などではイエローやレッドなどの明るい色が多かったのですが、はたしてどんな色が人気なのでしょうか。
2022年1月〜8月の間での売上ランキングはコチラになります。
1位:バルマゼロ「ブラック」
2位:バルマゼロ「グラデーションブラック」
3位:バルマプレミアム「ブラック」
4位:バルマゼロ「ネイビー」
5位:バルマゼロ「BGブラック」
6位:バルマゼロ「グラデーションピンク」
7位:バルマゼロ「グラデーションサックス」
8位:バルマゼロ「ベビーピンク」
9位:バルマプレミアム「ネイビー」
10位:バルマゼロ 「BIG LOGO ブラック」
こうしてみるとあわせやすいブラックやネイビーのバリエーションが人気という意外な結果になりました。明るいカラーのマスクでもあわせやすいような薄い色が好まれるようです。
バルマプレミアムはお値段がはってしまいますがそれでも3位と9位になっていることからもその人気が分かりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は
- マスクをつけてランニングをするメリット
- 不織布マスクとスポーツマスクの違い
- 失敗しないスポーツマスクの選び方
ランニングにはアンチエイジングやストレス解消といった効果もあります。
ランニングが楽しいものになり人生がより豊かになることをお祈りしています。
コメント(0)